

東海地方の地域経済に確実に貢献できる
それを強く感じられる営業を任されています
profile
-
職種名
営業
-
入社
2019年入社
-
部署 / 役職
法人分野 第一法人担当 / 主任
-
1年目
製造業(完成車メーカー/自動車部品メーカー)を対象に、会計システム関連の営業活動を実施
-
3年目
鉄道事業者を対象に、画像解析およびデータ分析によるDXの先駆けともいえるメンテナンスシステムの営業活動を実施
-
3年目秋
鉄道車両製造企業を対象に、経費精算、生産管理システム関連の営業活動を実施
-
現在
自動車部品メーカーを対象に、IoTソリューションの営業活動を実施
その他IoT案件の他社横展開や新規案件の開拓も担当
※掲載内容は取材当時のものです(2024年10月)
仕事のミッション
大手製造業を中心に、先進ITを提供する営業活動を担っています

私が所属する法人分野は、一般法人を対象に営業活動を行っている部署です。入社以降、大手自動車メーカーや鉄道事業者等に向けてさまざまなソリューションを提供してきました。現在は、大手自動車部品メーカーを主要顧客に、国内、海外拠点の設備情報をPLCから吸い上げて、IoTプラットフォーム(クラウド)に集約し、実行計画や生産実績、可動率等を可視化するプロジェクトに営業の立場で携わっています。対象拠点の拡大や、他顧客への製造IoT案件の横展開が現時点のミッションです。他にも工作機械メーカーや他の大手自動車部品メーカーを担当し、新規案件の開拓も任されています。
仕事のやりがい・おもしろさ
東海地方を代表する企業のIT支援で、地元経済への貢献を実感
当社の顧客のほとんどが東海地方を代表する大企業であり、各社の事業を強力に支援するシステムの提供に関わることで、地元経済の発展に貢献できることをさまざまな場面で強く感じられます。例えば、入社3年目に鉄道事業者を顧客に車両の外観検査業務の省力化を目的とするプロジェクトの営業を担当しました。現在は人手で実施している外観検査業務を、将来的な人手不足になることを鑑み、センシング技術とICT技術(画像処理技術)を活用して業務を代替(自動化)する仕組みを提供しました。その取り組み内容が顧客の中長期の方針や今後の重点施策として、同社のプレスリリースに当社の名前入りで掲載されたのです。この案件は、メディアにも取り上げられました。自分たちが頑張った成果が社会的に大きな影響力を持つ…これほど大きなやりがいはありません。

仕事を通して成長したと思ったことは?
顧客を理解し、相手の立場によってどう提案するか判断できるように

入社して営業のキャリアを積み、5年以上経ちました。この間、お客様には数々の提案を行い、社内には案件説明を重ねてきました。顧客の中で曖昧で抽象的な課題に対して、自分なりに理解・整理し、顧客との意識合わせを重ね、具体的な課題に落としこむことを繰り返すことで、顧客に対する理解が深まりました。その中で、課題を整理して、資料化する力や、提案する相手の立場に立って説明内容を最適化する力もついたと思います。聞き手の役職や知識レベル等によって、気になる情報が変わるので、例えば顧客への説明資料は、普段やりとりしている担当者は案件内容を把握しているので、提案内容を細かく説明し、その上司には、ポイントがつかみやすいように、まずは提案内容の要旨を伝え、その後に必要に応じて詳細を説明するように意識しています。
今後の挑戦・キャリアについて
顧客の経営層や複数部門のキーパーソンにも提言できるほどの信頼関係を構築したい
入社6年目になり、さまざまな営業経験を重ね、担当案件の顧客部門キーパーソンと、主体的に、上司や関係者を積極的に巻き込みながら、コミュニケーションを図っています。
これから一つ一つ実績を重ね、一言一言に重みを持てるように実力を蓄えることで、経営層や複数部門のキーパーソンに対しても、信頼関係を構築し、顧客の発展を想ってさまざまな角度から提言や提案ができる営業に成長していきたいと考えています。
顧客の立場に立ち、顧客が最も大切にしていること、今いちばん必要としていることは何かを考え、そこを起点に営業の進め方や提案内容を考える。これが私のポリシーです。例えば、過去の顧客の鉄道事業者は運行の安全・安心を最重要視していたため、目線を合わせ、自分たちが何を提供できるのかを考えました。


-
学生時代について
画像解析により陥凹型胃がんの検知に関わる研究を行っていました。胃カメラや内視鏡で撮った医療画像を提供してもらい、画像データを機械学習によって学習させ、被験者の画像が胃がんに相当するかどうか判別するシステムです。この経験は、後に当社の営業となって鉄道事業者に向けた保守用の異常検知システムを提案する際に参考になりました。
-
入社の決め手は?
就職活動ではIT業界に興味を持ち、さまざまな企業を検討しました。NTTデータ東海を第一志望にしたきっかけは、3年生の夏休みに参加した5日間のインターンシップです。グループワーク後、参加者ごとに個別のフィードバックがあるなど、一人一人にきちんと目を向けてもらえたのが好印象でした。他にも先輩社員との交流の中で若手社員が活躍していることを知り、自分が伸び伸びと働いているイメージを掴めたことも大きかったですね。
-
NTTデータ東海のここが好き!
顧客への提案内容を幅広く考えられる点が、営業を任されていて大きな自由度があると感じられます。NTTグループ/NTTデータグループでソリューションを豊富に持ち、お客様にとって最適な提案が可能です。また、若手のうちから裁量を持って働ける環境にあり、やりがいを実感できる点も魅力です。
-
学生へのメッセージ
就活時に会社の雰囲気を感じ取ることも大切ですが、同じ会社でも配属先によって仕事内容や職場環境は異なります。入社がゴールではないため、入社後に何をやりたいか、やりたいことが明確でなければ、どんな自分でいたいか、をじっくり考えることが大切だと感じています。当社は若手社員の採用や登用が活発で、活躍している若手社員が多いことと、社内だけでなく、NTTグループ/NTTデータグループ会社との連携で社外の活躍している社員と関わる機会もあるため、良い刺激を受けながら成長できる環境にあると思います。
